2015年05月04日

奄美大島のその辺で売っている木(と、うまい鶏飯)

奄美大島のその辺で売っている木(と、うまい鶏飯)

鹿児島県の離島、奄美大島では、木片を袋に詰めて売っている。
何を言っているのかわからないかもしれないが、私も最初に見た時に意味がわからなかった。あれはなんだ。

奄美大島では、その辺のお店で木片を売っている

2014年11月に奄美大島へ旅行に行った。
名瀬という、奄美の中心地にある商店街を歩いている時に、普通の雑貨屋か何かの店で、長さ5センチくらい、幅1センチくらいに切った木を袋詰めにして売っているのを見かけた。

奄美の商店街

あれはなんだろう、と思ったがその時はバスの時間に間に合うよう急いでいたので、それっきり忘れてしまった。

そして2015年4月、再び奄美大島へ。
今回は離島、徳之島行きがメインでしかもずっと雨だったのだが、最終日にお土産を買うために立ち寄ったビッグツーという大きなスーパーで、見つけたのだ。あれを。あの木を。

ビッグツー

(写真は1回目の奄美旅行の時に撮ったもの。今回は大雨だったので外での撮影は諦めた)
お土産の配送の手配も終えて、さて空港に向かうか、と思っていたところだったが慌てて手に取り、レジへと向かった。

奄美のあの木

あの木をついに手に入れたぞ!

この木、何の木

くび木

握りこぶし2つ分くらいのネットにぎっしり詰められた木片。
品名は「くび木」。表示には「野菜」とある。
野菜…?

野菜

かといって、どう見ても木だ。
二宮金次郎が背負うやつだ。

どう見ても木

当然かじってみても硬い。

かじる

匂いはやっぱり木の匂い。悪い匂いではないが、ひのきのような特別ないい匂いというわけではなく、木の匂い。遠くの方で少しだけ甘い匂いも感じる。

キャンプファイアー風

でも木である。
組んでみたら、完全にキャンプファイアーの準備に見える。

で、これが何かというと

調べてみると、これはくびき茶というお茶にする木らしい。
早速作ってみよう。

煮る

4〜5本程度を軽く水洗いして、お湯に入れて数分煮る。
いい感じに赤い色がついたら出来上がり。

くびき茶

同じく奄美で買った九州地方のお菓子、あくまきとともに飲んでみる。

あくまきとくびき茶

ああ、木を煮たらこんな味だろうな。
要は木の煮汁という想像の範囲を超えて来ない味なんだけど、思ったほど飲みにくくはない。
少しだけ甘さと酸味を感じる。健康にいいということなら、無理せず飲み続けられそうだ。

あくまきは九州の伝統的なお菓子。もち米を灰汁で炊いて作るお餅だ。
灰汁で炊いているのでそのまま食べると独特のえぐ味があるが、きなこをかけるとえぐ味が隠れて風味になる。素朴で美味しい。すっごいベタベタするので切り分けるのが大変だけど。

くび木は、ツルグミというつる性の常緑低木で、奄美大島をはじめ、関東以南の沿岸部に自生しているそうだ。
くびき茶は体にいい飲み物として奄美では古くから飲まれているらしい。

まだまだ大量にあるので、健康のためにこれから少しずつ飲んでいくことにする。

おまけ:奄美のうまい鶏飯

奄美大島の名物料理といえば、鶏飯(けいはん)。
ご飯に裂いた鶏肉、錦糸卵、椎茸などの具材を乗せて、鶏のスープをかけて食べるものだが、衝撃的なほどうまいのだ。
奄美大島にはこの鶏飯の有名店が2店舗あり、2店舗とも行ったので紹介したい。

みなとやの鶏飯

みなとや鶏飯

奄美鶏飯の元祖というお店、みなとや(鹿児島県奄美市笠利町外金久81)。奄美空港の北側にあり、ホテルや飲食店などが多数ある名瀬方面とは別の方向のため、交通の便はやや悪い。
鶏飯は、とにかくボリュームが多い。スープは塩気が強めで、鶏の風味がぐいぐい来る味。くどくはないので意外とたくさん食べられる。味、量ともにインパクトが大きく、わざわざでも行く価値はある。

ひさ倉の鶏飯

ひさ倉鶏飯

奄美空港から市街地、名瀬方面に向かう路線バスの途中、屋入バス停の近くにあるお店、ひさ倉(鹿児島県大島郡龍郷町屋入511-1)。店内はみなとやより広く、座席数が多い。空港から名瀬方面へ向かう途中、あるいは名瀬方面から空港へ向かう途中に寄るのもいいのでは。
鶏飯は、みなとやよりあっさり目。ボリューム、味ともにみなとやよりはインパクトが弱い印象があるが、その分鶏スープの深みをより感じる、上品な味だった。

交通の便がいいこともあり、定期的に通うならひさ倉かもしれない。奄美に初めて行く友人を連れて行くとしたらみなとやで感動させたい。どちらも美味しい鶏飯なので、奄美に行くことがあったら是非食べて欲しい。

マングローブ

奄美に行ったらマングローブ林をカヌーで巡るツアーがおすすめ。